小1プロブレムで悩む子どもたちを支援する三本柱

かりなぽーとの支援で大切にしているのは、

  • 「気持ちを伝えるチカラをつける」
  • 「コミュニケーション力の向上」
  • 「学ぶことの楽しさを知る」

という三つです。

見えない心の境界線(バウンダリー)

自分とお友だちとの間には「見えない心の境界線(バウンダリー)」があって、その境界線を越えてお友だちに近づくと嫌がるからやめようねと職員は伝えていきながら、自分とお友だちや先生との距離感を取るように支援をしていきます。
先ずは先生との会話の中で距離感があることを知り、そこから自分とお友だちとの会話を育むように支援をしていきます。
そして気持ちを伝える力が付くようになると、コミュニケーションを取る力もついていくようになっていきます。

次に学ぶことの楽しさですが、多くの方が学校の宿題を行うことにより、子どもの勉強力がつくと思われています。しかしながらかりなぽーとでは学校の授業で学びきれなかったことを汲み取り、授業のどこで躓いたのかを探り、躓いた時点に戻って勉強が嫌いにならないようにしています。
勉強が躓くのは、学習する以前に勉強をしていこうという気持ちが先行し、勉強をするために何が必要なのかを探っていくことも同時に行っていきます。かりなぽーとの取り組みでは、「点つなぎ」によるビジョントレーニングや「ことばの学習」による吃音や呼称の訓練、「(プッシュ式)ハンドベル」での正しい音階と発音を行うことにより、学びを始めるために必要なの学習に向き合う姿勢を作っていきます。

勉強が嫌いになる前に、勉強をしたくなる姿勢や学ぶことで知る喜びを得られるよう、子どもたちに寄り添ってまいります。

①相手を尊重しつつ自分の気持ちも伝える

相手の意見や考えがあることを理解していることを示した上で、自分の意見はこうだと伝えるコミュニケーション法を「アサーション」といい、このようなアサーティブな気持ちの伝え方を子ども達に指導しています。どうして自分はそう思うのかを考えながら、助けて、やりたい、やめて、いやだ、などを、相手の気持ちも尊重した上で伝えられるようになることはとても大切なことです。

②お友だちとのコミュニケーション力向上

お友だちが嬉しそうに笑っているときは遊びに誘ったり、反対に嫌がっているそぶりを見せたら相手の気持ちを尊重して少し距離を置いて気持ちが落ち着くのを待ったりといった適切な距離感を、相手の気持ちをくみ取りながら取れるコミュニケーション能力を育んでまいります。こうして相手の気持ちや自分自身の気持ち、感情の理解を深め、適切な人との関わり方を習慣付けていきます。

③学ぶ楽しさを知り自己肯定感の向上へ

子ども達の生活リズムをつくるための取り組みの一環として、宿題をする時間を設けております。スタッフが一から十まで教えてしまうのではなく、自分で考え解法を導き出すよう促す見守り重視の支援によって、自分一人で「わかった、できた」の体験を増やし、自己肯定感の向上を目指します。苦手だったことができるようになることで、学習が楽しくなるよう、気持ちを育んでまいります。

.

Facility information

駅近の立地で送迎車2台をご用意

幼稚園や学校の放課後に、自己肯定感やソーシャルスキルスキルなどを育みながら、前向きに楽しむ気持ちを持てるよう、子ども達を支援する放課後等デイサービスを、最寄りの京王稲田堤駅から歩いて3分の立地で運営しています。通所に至っては送迎車を2台ご用意して学校やご自宅まで直接スタッフが送迎しているため、小さなお子様が一人で通う必要もなく、安心です。

かりなぽーと菅

事業所住所 〒214-0001
神奈川県川崎市多摩区菅2丁目13−1 カサベルデ多摩 101
アクセス 京王相模原線・京王稲田堤駅南口から歩いて3分
南武線・稲田堤駅から歩いて8分
電話番号 044-322-0303
営業時間 午後1時~午後7時
サービス提供時間 放課後等デイサービス
学校授業日 午後2時30分~午後6時20分 
*給食がある4時間授業日は柔軟に対応します。   
休校日:午後1時~午後6時20分
送迎について 送迎車が19時に事業所に帰着する範囲で対応しています。
送りは18時発と菅地区4小学校限定で18時20分に対応しています。
定休日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
管理者・児童発達支援管理責任者 宮越 康子
相談支援専門員として障害者支援に携わり、令和7年2月1日より管理者として着任します。

【お願い】
かりなぽーとに対しての営業電話はお断りしています。 メールのお問い合わせフォームにてご連絡ください。 必要な時に折り返しメールにて返信いたします。